東洋(とうよう)
私は「東洋」というものに関心を持っていて、当然のようにその言葉を使っているのだけれど、では、東洋とは何かという問題についてはあまりちゃんと考えたことがないということを思った。 「東洋」というのは西洋の...
私は「東洋」というものに関心を持っていて、当然のようにその言葉を使っているのだけれど、では、東洋とは何かという問題についてはあまりちゃんと考えたことがないということを思った。 「東洋」というのは西洋の...
「壬」という字の中のよこ一を短く書く人がありますが、これは間違いで、一を下の一より長く書かねばなりません。「壬」であります。一番よくわかるのは、妊娠で、中の一は胎児ですね。受胎して胎児ができ、これが大...
原初、唯一絶対の存在は「混沌」であるという。「天地未だ形(あらわ)れざるとき」には混沌があり、清陽なるものは昇って天となり、重濁なるものは沈んで地となる。混沌から陰陽が生じて、さらにその陰陽が発展して...
世界や物事の生成・発展の法則への興味は個人的には自然とあって、10年くらい前からなんとなく『易』に興味を持って、頭の片隅にあった。最初のきっかけは安岡正篤の『易と人生哲学』という書籍で、「易」という言...
月は地球の衛星である。その直径はおよそ3,474kmで地球の約1/4、密度は約3.3g/cm^3で地球の約5.5g/cm^3に比べて小さい(地球の密度の大きさは月に比べて大きな重力によって圧縮されてい...
立派な人のことを、「徳がある」と表現することがある。義務教育にある「道徳」という科目は古臭いとか、偽善的だと感じる人もいるかもしれない。悪徳業者というと、詐欺的な取り引きを繰り返しているようなイメージ...
5歳の娘にいわゆる「10回クイズ」を出してみると、彼女は(もちろん知識がなくて間違えることはあるけれど)「引っかかる」ことはなくて、妙に関心した。彼女の中では、ある言葉とある言葉が響きであったり、意味...
黄河流域の中原から文明を築いた漢民族が生み出した文字を「漢字」と呼ぶ。漢字は今でも広く日常的に使用される唯一の古代文明文字であり、例えばエジプトのヒエログリフの解読がロゼッタストーン無しには実現しなか...
道(みち、もしくは、どう)という概念は東洋では重要、かつ、広範に用いられる。元々の意味は当然ながら、人やケモノなどが通る道で、そこから例えば方向を示したり、ある位置に到達したり、繰り返し歩まれたりする...
「辛」という字は┴と干と一とを組み合わせた文字である。┴は上を表し、干は求める・冒す、一は一陽で、陽エネルギーを表し、人間で言えば男性です。したがって辛は上に向かって求め冒す意味である。今まで下に伏在...