東洋(とうよう)

私は「東洋」というものに関心を持っていて、当然のようにその言葉を使っているのだけれど、では、東洋とは何かという問題についてはあまりちゃんと考えたことがないということを思った。

「東洋」というのは西洋の言葉で、もともと東洋にあったものではないらしい。基本的には地理的な言葉だが、それが示す範囲はいくつかの捉え方があり、もっとも広い場合はほぼアジアの全域を含む。中村元は、

西洋人から見ると、イスラーム文化も、朝鮮の文化も、みな異質的なものである。かれらにとって異質的なものを全部ひっくるめて「東洋」(Orient, Morgenland)と呼んだのである。マルセイユから東にむかって船出すれば、すべて東洋なのである。

(中村元 『東洋人の思惟方法』 「結論 東洋思想とは」より抜粋)

とも記している。西洋の人が、「西洋でないもの」を東洋と呼んだというのが起源のようである。我々はなんとなく「東洋」という言葉であったり、「東洋思想」という表現であったりを用いるが、例えば、インドと中国と日本が同じものでないことは少し考えればわかることで、それをひっくるめて「東洋」と呼ぶことは、確かに地理以上の意味はないということは容易に理解できるだろうと思う。

一方で、我々には「東洋」というものをなにか意味のある、我々自身の大切なアイデンティティだと感じる気持ちもあると思う。今回はそういうことを少し考えてみたい。

「東洋」の文脈

なぜ我々が「東洋」というものにアイデンティティのようなものを感じるのか。それは先人たちがそういう文脈に「東洋」という言葉を置いたということが大きいようである。

もともと東洋とか the East とか the Orient とかいう観念は、西洋に対してたてられた観念である。内容が不分明にもかかわらず、西洋人の軍事的・政治的優越のために圧迫されていた諸民族が、それぞれ自己の文化をまもろうとして、期せずして愛用したことばなのである。「アジアはひとつである」という岡倉天心の語は、なるほど内容的には正しくないものである。それは思想史的事実にそぐわない。しかしながら、それぞれ自己の文化を擁護し発展させようと望んでいた東洋諸民族は、目的をひとしくしているというその共通性のゆえに、期せずしてこの標語に結びついたのである。

(中村元 『東洋人の思惟方法』 「結論 東洋思想とは」より抜粋)

おそらく「西洋」というものが無ければ、我々は東洋ということを考えたりはしなかったはずで、例えばインド思想や中華(China、支那)思想、朝鮮思想に対して、日本思想というものを考えただろう。実際、西洋の圧力が強くなかった時代の日本では、漢学に対する国学というものが起こっている。国学は中国古典の影響を強く受けていた歌学における批判から始まったというが、江戸時代の文化成熟であったり、蘭学という漢学とは異なる極が発見されたりといったこともきっかけになったのではないかと感じる。

 

東洋人が「東洋」という言葉を使う場合、そこにはいくつかの文脈が存在する。なんとなく想像しやすいのは、西洋からの圧力に対する文化的な防衛活動だろうと思う。いわゆる国粋主義的な運動で、流れとしては国学を汲み、国家神道や伝統芸能のようなものはこの文脈に位置するものではないかと思う。

それと似ているけれど、もう少し緩やかな文脈として、西洋の思想や方法に対する批判があるだろう。西洋という「先進」を半ば強制的に摂取し、実践していった結果、どうしても馴染めないもの、それだけでは解決しないものが見えてくる。そこにおいて、東洋というものが発見される。国粋主義的な発想よりもう少し学術的な要素が強い研究がなされて、日本に留まらない多面的な東洋が発見されるような文脈になってくるのではないかと思う。

そういった思索や研究が進んでいくと、西洋を進化させる存在としての東洋、同様に東洋を進化させるものとしての西洋、その融合というものが模索されていくのではないかと思う。どちらかの立場からではなく、1つの存在としてどう在れるのか、どう在ることが好ましいのかという思索が生じる。中村元などは明確に、「たんに過去をすべて肯定し擁護する態度に出るならば、それは自己の文化をかえって死滅させる」として、他者の文化に対しても、自己の文化に対しても謙虚に批判的な態度を持ち、新たな文化を形成すべきと主張している。

 

大きく3つに大別してみたけれど、これらはどれが優れているという類のものではないし、それぞれに連続的な立場で、例えば国粋主義的な立場を取っていたとしても、かなり綿密に東洋というものの多面性を研究した人もあろうし、アジア主義(それがどういうアジアなのかは、なかなか難しい問題だと思うけれど)なども当時の思想的にはネガティブばかりではない面もあったのではないかと思う。

いずれにせよ、東洋を過度に避ける必要も無ければ、過度に礼賛する必要も無いということを、ここでは確認しておければと思う。

東洋的なもの

岡倉天心は、初期に「東洋」を論じた人物の1人だと思う。有名な『東洋の理想』(原題:The Ideals of the East – With Special Reference to the Art of Japan)は1903年にロンドンで出版され、前後して『東洋の目覚め』(The Awakening of the East)、『日本の目覚め』(The Awakening of Japan)、『茶の本』(The Book of Tea)の著作がある。なお、天心は号であって、当時は本名である覚三(なお、『東洋の理想』は手書き文字の読み取りミスのためか、Kakasu Okakura となっているそう)を名乗っている。

 

岡倉天心の生まれは大政奉還(1967年)、王政復古の大号令(1969年)より以前の1963年であり、急速に進む西洋化、欧米によって植民地化されていくアジアに対して、課題意識を持って活動しただろう。『東洋の理想』の冒頭、

Asia is one.(東洋はひとつである)

はあまりに有名だが、中国における孔子以来の共同社会主義とインドにおけるヴェーダの個人主義は1つだとする一方で、イスラム文化についてはその外に置かれているような印象を受ける。岡倉天心が考えるアジアとヨーロッパの違いは、

特殊に留意し、人生の目的ではなくして手段をさがし出すことを好む地中海やバルト海沿岸の諸民族

(岡倉天心 著、富原芳彰 訳 『東洋の理想』より抜粋)

という表現からなんとなく感じることができる。東洋的であることの傾向の1つは、「人生の手段より、目的を探究しようとする性質」にあるということではないかと思う。

 

鈴木大拙の『東洋的な見方』にも、いくつかの考え方が挙げられている。

東洋・西洋というと、漠然としたことになるが、話の都合がよいから分けておく。東洋的見方または考え方の西洋のと相違する一大要点はこうである。西洋では物が二つに分かれてからを基礎として考え進む。東洋はその反対で、二つに分かれぬさきから踏み出す。

(鈴木大拙 『東洋的見方』より抜粋)

東洋の人は、すべて何ごとを考えるにしても、生活そのものから、離れぬようにしている。生活そのものに、直接にあまり役立たぬ物事には、大した関心をもたぬのである。そうして、その生活というのは、いわゆる生活の物質的向上ではなくて、霊性的方面の向上である。
それゆえ、この方面を離れないように、物事を考えて進む。庭を作るにしても、何か心の休まるように、品性の高まるようにと構想を立てる。
(中略)お茶をたてるのも、単なる行儀作法を習うのではない。和敬清寂などいうのは、いずれも人間霊性の世界に関係を持つ概念である。

(鈴木大拙 『東洋「哲学」について』より抜粋)

鈴木大拙は著作も多く、かつ、かなり専門的な内容を含むものも多いため、まとめてしまうことには抵抗感もある。鈴木大拙自身は、「東洋の心とは禅だ」ということに帰すると表現していることもあるが、なかなか理解が難しいところもあるので、ここでは「東洋は、理論よりも実際を重視し、生活の中で具現することを大切にする」というくらいでいったんは置かせていただきたい。

 

感傷的に過ぎる点は批判もされており、終戦後に書かれた、

欧米人の戦争観は日本人のと違う。日本では人を戦争の主体として居るが、前者に在りては戦争は力の抗争である。それ故、力が尽きれば降参して、お互いに無益な流血を避ける。(中略)日本人の戦争は力の争いでなくて人の争いであるから、どんなことがあっても降参せずに自殺してしまう。それが名誉の戦死だということになる。欧米人の間では降参は恥辱でも何でもない、力のないのに抗争を続けるということは頗る非合理である、その方がかえって人間的でないとさえ考えられる。

(鈴木大拙 『物の見方 – 東洋と西洋』より抜粋)

という一説は、なるほどそうだと感じるところがある。欧米人は力を中心に考えて、自ずから非人格的になるからこそ、特別な規則を設けて人格を尊重する。一方で、日本人は人を中心に考えることでむしろ、不思議に人格を無視する。力がなくても命が滅するまで戦ったり、敵の捕虜は虐待したりする。

 

いろいろな思想や考え方を引いていくとキリがないが、西洋は二元性を基底に持って、合理的で論理や技術に優れており、東洋は無分別性を基底に持って、人間的で自由や創造に優れていると主張される趣がある。A or Bではなく、A and Bを受け入れる素養は、確かにアメリカ人より日本人の方が持っているかもしれないとは感じる。

「東洋」の効用

そうは言っても、

今度の東西哲学者間で、東洋は非合理主義だ、西洋は合理主義だという話が出たが、いずれにしてもよいと、自分は思う。非合理主義といって、やたらと人殺しするでもなかろうし、合理主義だといって、月の世界探索に憂身をやつすでもなかろう。人間はどちらか一つでは生きてゆけるのではないから、そうして実際は、非合理と合理の間で、何となく櫂取りを都合よくやってゆくのだから、哲学者たちが何かと議論し合っているのも、また一興だと思う。何でも一つにきめてかかろうというのが、よくないのだ。

(鈴木大拙 『東西雑観』より抜粋)

といった具合が現実としては適当だろうと思う。何かを主張するためには常に対象が必要で、あくまでその立場から言えそうなことを主張するに過ぎない。現代においては、「どこの国・地域の出身だから…」ということを言うこと自体がナンセンスということもある。

 

大切なことは、東洋にしても、西洋にしても、それが自覚を促すという点だと思う。西洋に対して東洋を考えても良いし、東洋をさらにインド、中国、日本といったように考えていっても良い。こちらから見る方法もあって、かつ、それに慣れ親しんでいることで、逆から見ていては見えなかったものが見えてくるかもしれない。

1つの視点を徹底することで進めることもあるし、それだと行き詰まってしまうこともある。物事を進めていくために、自在さというのは大切だと思う。自在さを得るために、東洋にしても、西洋にしても、それぞれを深く理解していけると良いのだろうと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です